食事について
美味しさ・栄養の工夫
入院中の食事は、皆様にとって大きな楽しみであると同時に、「リハビリの一環」であると考えています。
当院の食事は管理栄養士がカロリー、たんぱく質、塩分等を考慮し、調理員とどうすれば美味しく召し上がっていただけるかを相談しながら、「安全」で「美味しい」食事作りを心掛けています。
行事食の紹介
入院・入所生活の中で楽しみの一つである食事の充実を図るために、月に2回行事食を実施しています。
季節や旬の食材を取り入れ、担当者のアイデアをプラスしながら作成しています。

1月 おせち

2月 節分

3月 ひな祭り

4月 開院記念

5月 母の日

6月 夏越し

7月 土用丑の日

8月 昭和レトロ喫茶

9月 敬老祭

10月 ハロウィン

11月 味噌ラーメン

12月 クリスマス
通常メニュー
毎⽇のお⾷事を楽しんでいただけるように、栄養価はもちろん、彩りや盛り付けにもこだわっています。
朝⾷ | 昼⾷ | ⼣⾷ |
---|---|---|
ご飯 わかめとかいわれのすまし汁 切り⼲し⼤根の煮物 とろろ芋 ⽜乳 |
ご飯 温しゃぶ~胡⿇だれ〜 アスパラとウィンナーのソテー 春⾬サラダ 杏仁⾖腐 |
ご飯 さんまの蒲焼き ⽩菜と鶏⾁のスープに ⽜蒡と⼈参の和⾵サラダ 梨 |
ロールパン マーマレードジャム チリコンカン 南⽠サラダ~チーズ~ ⽜乳 |
ご飯 さわらの⽢味噌焼き もやしの塩麹炒め パプリカのカラフルおひたし カルピスゼリー |
ご飯 豚バラキャベツの回鍋⾁ ひじきとちくわの煮物 ブロッコリーのナムル フルーツポンチ |
ご飯 茄⼦と⽟ねぎの味噌汁 ⽬⽟焼き&ロースハム いんげんの胡⿇和え ふりかけ |
ねぎ豚うどん ⽵輪の磯辺揚げ ジョアマスカット |
ご飯 カジキのバター醤油焼き 豚⾁ともやしの炒め物 キャベツと⼈参のお浸し ゴールドキウイ |
季節の取り組み
⾷事で季節を感じていただけるよう、春、夏、秋、冬で献⽴内容を⼀部⼊れ替えています。旬の⾷材の使⽤、
夏はさっぱりしたものや冷たいお料理を、冬は鍋料理や温かいお料理を提供しています。
夏季 |
---|
梅⼲しと枝⾖の混ぜご飯 |
冷やし中華 |
夏野菜のバターチキンカレー |
鯵の南蛮漬け |
パイナップル |
冬季 |
---|
豚バラ⼤根の炊き込みご飯 |
ちゃんぽん |
冬野菜⼊り和⾵キーマカレー |
特製ちゃんこ鍋 |
いちご |
おやつ
15 時にはおやつを提供しています(⽼健のみ)。
施設での⽣活において⾷事とは違った楽しみを感じていただき、ほっと⼀息ついていただきたいと考えております。

栄養科スタッフ

主任
患者様から、喜びの声を頂くことや笑顔を⾒ることにやりがいを感じる職員も多いため、⾏事⾷だけで無く普段の⾷事にも注⼒しています。⾷事は個⼈のライフスタイルや嗜好性が⼤きく影響し、いかに患者さんに⾷べて頂けるかが重要になってきます。そのため、栄養科内⼀丸となって⾷事内容や⾷材の選定、調理法、衛⽣管理と、多岐に渡り⽇々確認や⾒直しを実施し、『安全』で『美味しい』⾷事の提供を⽬指しています。管理栄養⼠だけ無く調理師も、患者様から⽣の声を定期的に聞くようにして反映できる様に務めています。


調理リーダー
調理の仕事は忙しいですが、患者様の健康を支えるやりがいのある仕事だと思っています。私たちは日々、患者様の笑顔と美味しかったという声を励みに頑張っています。時には、管理栄養士と献立のことを話し合ったり、食べている様子を直接見て感想を聞きに行くことで、より満足感の得られる食事作りを目指しています。

嚥下調整⾷の取り組み
「噛みにくい」「飲み込みにくい」ことでお困りの患者さんには、
それぞれの⽅に合った⾷形態のお⾷事を提供しています。
当院の⾷形態
主⾷の種類 | ⽶飯、軟飯、全粥、ミキサー粥 |
---|---|
副⾷の種類 | 常菜、軟菜、⼀⼝⼤(常菜・軟菜)、きざみ、きざみあんかけ、ソフト、ペースト |
患者様の声

おはぎがとてもなつかしいあじなので、おとうさんにも食べさせてあげたかったけど、一人で泣きながら食べてしまいました。
おいしかった。楽しかった。またおねがいします。

おはぎ作りのイベント楽しかったです。
煎茶もついていて、のどに詰まらない様にスタッフさんに気をかけてもらいながら一口ずつ甘くておいしいおはぎをいただき、子どものころ母が作っていたのを思い出しました。
スタッフの皆さんのお陰で楽しいおやつの時間でした!ありがとう。