入所

当老健は、在宅生活を送る慢性期の要介護者を対象にした
入所リハビリテーション治療の専門施設です。

在宅生活をされる慢性期の要介護者の皆さんに、在宅生活能力を向上させて、
再び自宅退院して頂く新しい入所リハビリテーション治療のプロジェクトを開始しました。

約1~3ヶ月のリハビリテーション治療で、自宅退所を目指します。

在宅生活を送る要介護者の皆さんに、毎日平均30分の個別リハビリテーションに加え、午前と午後に約2時間ずつの自主訓練を行って頂き、生活リズムと食生活を整え、立位バランス、歩行機能、上肢機能やADL能力、言語や嚥下機能、そして、精神・認知・高次脳機能を向上します。

約1~3ヶ月の入所リハビリテーション治療で、機能や能力を向上して自宅に退所された後も、3ヶ月後(※)には再び入所治療を受けることが可能です。
リハビリテーションスタッフは、大泉学園複合施設の2階に併設する「ねりま健育会病院」の回復期リハビリテーション(攻めのリハビリテーション)と同様に、本格的なリハビリテーション治療を提供します。また、当老健の医療看護介護体制は、内科専門医と脳外科・認知症・リハビリテーション専門医が担当管理し、パーソンセンタードケアをチームアプローチで実践します。

※3ヶ月のリピート利用
退所後、ご自宅で3ヶ月間過ごし、再び3ヶ月間入所をして毎日リハビリテーション治療を行います。
入所とご自宅の生活を繰り返す利用方法がリピート利用です。

「貯筋プラン」による「筋活リハビリ」

老後に必要なのは貯金よりも貯筋肉が大事

昨今の日本では、『老後に必要なのは貯金よりも貯筋が大事』と言われておりますが、当施設は従来から、貯筋プランを重視したリハビリ入所を行っています。
内容は、専門医の指導に基づいた美味しい食生活と栄養計画、健康的な生活リズムと睡眠獲得、筋活リハビリ、筋活生活計画、楽しい会話と日光浴、減薬計画、健康メンテナンスです。

貯筋プログラムの内容

ご使用者の「貯筋プラン」(目標・ゴール)に応じた効果的な「筋活リハビリ」を実践

医師

健康メンテナンス/減薬計画
ねりま健育会病院との連携の下「専門医による治療」

歯科衛生士

お口の健康を守る/減薬計画
口腔ケアと「噛む力」の強化を実践

介護・リハビリ

楽しい会話/日光浴/減薬計画
日常生活の健康・活動を看護師・リハビリセラピストと協業で実践・管理

栄養

美味しい食生活/栄養計画/減薬計画
毎日の美味しい食事、季節・行事食の提供、栄養計画に基づき食事を管理

リハビリ

筋活リハビリ/筋活生活計画/減薬計画
貯筋プランに基づく個別リハビリテーションとパーソナル生活プログラムを実践、管理

看護・介護

健康的な生活リズム/睡眠獲得
健康管理、睡眠、排泄、栄養・水分摂取、皮膚の状態など活動状況の観察と評価を実践