入所
在宅生活をされる慢性期の要介護者の皆さんに、在宅生活能力を向上させて、再び自宅退院して頂く新しい入所リハビリテーション治療のプロジェクトを開始しました。大泉学園複合施設の2階に併設する「ねりま健育会病院」の回復期リハビリテーションと連携し、本格的なリハビリテーション治療を提供します。
筋活プログラム
当施設は、「貯筋」プランを重視したリハビリ入所を行っています。食生活と栄養計画、健康的な生活リズムと睡眠獲得、筋活リハビリ、筋活生活計画、楽しい会話と日光浴、減薬計画、健康メンテナンスなどの指導による健康的な生活維持のためのトレーニングプログラムを提供します。
通所リハビリテーション
通所リハビリテーションでは介護保険の認定をお持ちの方を対象に運動機能や日常生活機能、精神や認知機能の維持向上を目指します。医師の診断のもと、ご利用者一人一人の目標を設定し、理学療法士による個別リハビリテーション、個別に計画した自主トレーニング、集団体操等を組み合わせたプログラムを実施致します。
訪問リハビリテーション
日常生活動作改善に向けて「攻めのリハビリテーション」を、訪問するかたちで提供します。豊富な知識と経験を持つリハビリ専門職が、病院と自宅で二人三脚のリハビリを行い、生活の自立・一人一人の目標達成をサポートします。
訪問看護
医療面では、点滴や注射、カテーテルの管理などの医療処置を行います。また、血圧や体温の測定、病状の観察など、健康状態の管理も行います。リハビリ面では、ご利用者様の身体機能の維持・向上を目指したリハビリテーションを提供します。医療措置・リハビリだけでなく、日常生活の中での困りごとや不安に対する相談支援も行います。
居宅介護支援事業所
ケアマネジャーが、ご利用者やご家族、主治医の意見などから、心身の状況、生活環境などの情報収集を行い、ご本人が望む生活のために生活上の課題は何か、どんな支援が必要かを勘案してケアプランを作成します。
食事について
入院中の食事は、皆様にとって大きな楽しみであると同時に、「リハビリの一環」であると考えています。当院の食事は管理栄養士がカロリー、たんぱく質、塩分等を考慮し、調理員とどうすれば美味しく召し上がっていただけるかを相談しながら、「安全」で「美味しい」食事作りを心掛けています。
安全に美味しく食べるための取り組み
「安全においしく食べるための取り組み」の1つとして、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、管理栄養士からなる嚥下チームを作り、ご利用者様の摂食・嚥下機能に応じて、安全においしく食事を召し上がっていただけるよう、各職種が協力して取り組んでいます。
病院連携の強み
ねりま健育会病院との連携のもと専門的な医療・看護・介護サービスを総合的に提供しています。そのため、レントゲン・CT・MRIなどの画像診断もねりま健育会病院の設備で対応でき、VF検査(ビデオ嚥下造影検査)や胃瘻交換なども対応可能です。24時間医師も在中している施設となります。